日常
先日お伝えしました、 西日本釣り博2023 5年振りの開催ということで、 会場にはとんでもなく多くの釣りファンが集まりました。 2日で33000人超え?とにかくすごかったみたいです。 私も釣研ブースで参加させて頂きましたが、 たくさんの方にお声がけ頂いてと…
先日、ご縁がありまして、 海上保安庁、岡山の玉野海上保安部にお邪魔させて頂きました。 磯からいつも何気なく巡視艇の姿は見ていましたが、 実際に乗ってみると、 危険なことはないか、ルール違反はないか、 安全に海でのレジャーを楽しんでいるか、等々、…
以前よりどうしても行きたくて仕方のなかった水族館。 それが、 "室戸廃校水族館" 遂に念願叶い、行って参りました! ここの水族館のツイッターが最高に面白いのと、 どうしてもサバクジをしたかった。 展示されてる魚たちは、 高知の海の魚たちがメインで、…
時間のある時には、 コツコツとこんなことをしています。 からまん棒とウキ止め糸のセッティングです。 パーツケースからひとつずつ出して、 仕掛けを組んでいると、 意外と時間の掛かるもの。 こんな感じでひとセットにして、 ライフジャケットに装着してお…
先日、太刀魚テンヤ釣りに行ってきました。 岡山香川エリアはサイズは小さいものの、 今年はよく釣れしたのですが 私が行った日も、タナはちょこちょこ変わるものの 終始釣れ続け、 気付けばクーラー満タン! 今回私はテンヤでの釣りをしたのですが、 小さな…
秋のお手軽な釣りといえば サヨリ釣り この秋はサヨリ釣りに何度か行ったのですが、ちゃんと狙うのは初めてでした。 いつもはフカセの途中に回遊してきたサヨリを、アタリウキ付けてお土産程度に釣るくらいしかしたことありませんでしたので(-_-;) ちゃ…
釣りは朝も早く、 一日磯の上で太陽に照らされ竿を振り続け、 マキエを撒き… 帰るころには毎度ぐったりです。 それでも避けて通れないのが洗い物。 特にフカセ釣りは細々したものまで合わせると、 とにかく道具の数が多く、 準備も大変ですが、片付けも大変…
以前からずっと気になっていた針、 「ラセンチヌ」 練り餌専用の針です。 このバネのようなもので一体どれほどネリエをホールドしてくれるのか、 実際に実験してみました! 今回この実験をして一番に思ったのは、 練り餌は強いということ。 なかなか外れるこ…
釣り具の進化はいったいいつまで続くのか… トーナメントでは魚を活かして持って帰るため、 ライブウェルに装着するエアーポンプは必需品です。 ぶくぶくも磯釣り師の間では何となくの流行りがあったりで、 案外みんな同じものを使っていたりします。 そんな…
先日、同じ磯で釣れた、同じようなサイズの 石鯛とイシガキダイを頂きました。 おそらく同じエサを食べているであろう2匹の魚、 よく周囲からは、 「イシガキダイのほうが美味しいよね!」 と言われます。 はたして実際どうなのか、食べ比べてみました。 結…
少し前の話ですが、 最近色んなものに興味深々な姪っ子に魚を好きになってもらおうと、 水族館に連れていきました。 いつも釣って帰ってるお魚だよ~っと言っても、 魚にはあまり興味ない様子。 2歳ながらに少し気を遣ってくれてる雰囲気さえ感じます(笑) …
遂に、待ちに待った尾長グレの魚拓が完成しました! 高知県の「かまくら」さんでお願いしたのですが、 普段から釣り具店などでよくお見掛けしていて、 あまりの綺麗さにここで魚拓を取ってもらうのは憧れでした。 手元に届いた時には釣り上げた時の瞬間を鮮…
最近は大きなイサギがクーラーいっぱいに釣れることが多かったので、 久しぶりにお持ち帰り♪ 魚を捌くのはこう見えて得意です。(誰も信じてくれない(ノд-。)) 魚屋さんになった気分で、 たくさんのイサギを捌きましたが、どれも卵がパンパン! 一匹だけ白子…
前回の投稿の続きなのですが、 ピンオンリールのこういうクリップ式っていうのかな? 引っ掛けれるやつ。 いつもは安全ピンタイプのものをよく使ってるんですけど、 クリップタイプのものって、 自動膨張式の救命具のここに引っ掛けて使うことができるので、…
暑い夏はちゃっと行ってちゃっと帰れる、 お手軽な波止場での釣りが増えます。 好きなタイミングで帰れるのも魅力ですし、 波止だと自動膨張の救命具でいけるのもとても涼しくていいんです♪ (磯は自動膨張だと膨れても磯に当たって穴があいたりするのでNGで…
まだ風が冷たく感じる春の日でも、 紫外線はとっても強く降り注いでます。 というより、年中日焼けして、 いつでも指先だけ異様に黒い(-_-; そしていよいよ梅雨が明ければ夏も本番! もともと決して色白ではない私ですが、 極力焼けたくはないんですよね(>_<…
ちょっと釣りから離れて… 最近流行りの再生栽培、 一度バッサリ切って食べてしまった豆苗が、 たった1週間で元通りになりました♪ 家の中でできるので、虫が付く心配もないしとってもお手軽です。 それにしても植物の生命力、恐るべし!
いよいよ明日、緊急事態宣言が全面解除になりそうですね! そうなれば、私も待ちに待った 釣り復活 です! 解除されてるエリアでは既に釣りを楽しんでいる方もたくさん居られるかと思います。 渡船に乗る際にはマスクをするなど、 これからはそういった新し…
今日は針の仕様ついてのお話です。 針をフローティングベストにしまったり、 道具箱に入れたりして現場に持って行くときに、 パーツケースに移したり、 パッケージのままだったりすると思いますが、 私はパッケージ派です。 ただ、ひと手間加えて、 そう、パ…
ブログタイトルに釣り三昧の日々を 「忙しい」に重ね、 『磯がしい日々。』としたものの、 緊急事態宣言によるステイホームな日々で、 仕事と自宅の往復のみ、 海も拝めず全く忙しくありません(笑) 雑誌を読んだり、 YouTubeで釣り動画を見たり、 友達とオン…
『もし”フカセ釣り”がとっても簡単で手軽な釣りだったら、 きっとここまでのめり込んでなかったと思う…。』 フカセ釣りって、 難しくて、 複雑で、 少し、いやかなり面倒なところが最大の魅力だと感じるのは、 フカセ釣りファンの多くが共通するところだと私…