こんにちは。 最近は毎回と言っていいほど、 この魚に悩まされます。 そう、コブダイ。 サイズは大きいものから小さいものまで、 とにかく毎回コブダイが登場するのです。 時にはパワーファイトがしたくて、 瀬戸内でも手軽に狙えるコブを狙ってみることもあ…
先日ようやく脱出したボウズ記録。 あまりに嬉しくて、 普段はチヌを持って帰ることはないのですが、 今回は特別にお持ちかえり。 たまに持ち帰ると、 何を食べているのか確認できたりするので、 胃袋調査できるのは良き。 磯釣りをしている身としては致命的…
長い長いボウズ記録にようやく終止符を打つことができました。 渡船を使わずにお手軽に、 ちょいと行って、パッと釣って、帰る。 上手いこといくこともあれば、 そううまくいかないこともあります。 釣りは自然、生き物が相手。 潮の大小、 雨の影響、 満ち…
最近の動画をご覧頂いてるかたはご存じかと思いますが、 ボウズ記録、更新中でございます(涙) 春の海なのでしょうか、 コブダイに毎度遊ばれております。 不思議とうまくいかない時って続くんですよね。 心が折れそうに…、 ほぼ折れております。 それでも釣…
今回は最近いつも使っている杓を紹介致します。 常にロッドケースには3本の杓を入れています。 1本がメインの杓、 そして予備に2本入れているのですが、 最近のパターンは ①プロ山元シャクスピンカップ ②マックフロートマスターH ③マックフロートマスター…
先日、とある車横づけの最高ポイントに釣りに行ってきました。 狙うのはチヌ。 いわゆる岸壁です。 この日は午後から用事があり、釣りができるのは午前中のみ。 短時間勝負ではありますが、一匹くらいは釣れるどろうと思い軽い気持ちで挑んだのですが… 開始…
先日、釣った魚を絞めようと道具箱を開けると、 ナイフが無いことに気付きました。 最初は家に忘れたのかと思い、 深くは考えずにいたのですが、 帰宅していくら探してもナイフが出てきません。 おそらくどこかで使って、 磯に忘れてきてしまったのでしょう……
最近マキエを作っていて、 よく失敗するなぁと感じておりました。 昔からの感覚で水を入れながら混ぜて、 よし!こんなもん!と思っていると、 馴染めば馴染むほどべちゃっとしてきて、 水を入れ過ぎた~なんてことが続いておりました。 そこで、 きちんとメ…
先日お伝えしました、 西日本釣り博2023 5年振りの開催ということで、 会場にはとんでもなく多くの釣りファンが集まりました。 2日で33000人超え?とにかくすごかったみたいです。 私も釣研ブースで参加させて頂きましたが、 たくさんの方にお声がけ頂いてと…
この春新しく生まれ変わったチヌロッド。 鱗海マスターチューン (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(argumen…
いよいよこの週末は、 西日本釣り博2023です! 何年振りの開催でしょうか、 九州のショーは磯釣りの熱がとても伝わるので個人的には好きな会場です。 そして私は、 土曜日、日曜日ともに、 釣研ブースにて皆様のご来場をお待ちしております。 そしてトークシ…
フルスペックにて日振島後編の動画が公開されました。 結論から申しますと、 グレを釣ることはできませんでした… しかし学ぶことは毎度あります。 フォールスピードだったり、 仕掛けの投入点だったり、 もっとこうしておけば良かったかも、 そんなことを振…
今シーズン最後になるであろうグレ釣りは、 日振島の名礁19番。 噂ではエサ盗りすらいないという厳しい状況とのことでしたが、 エサはそれなりに盗られます。 潮次第では盗らない時間帯もあります。 そしてなにより、 いつもなら「この一投釣れる!」という…
先日釣りに行った下津井の磯。 とてつもなく低い磯で、 限られた日にしか上がることの出来ない「幻の磯」だそうです。 つまり魚が残っている、ということで船長のおすすめでした。 この極寒気にも関わらず、 チヌの顔が見られたということは、そういうことな…
あるアイテムが発売されて以来、 無くてはならない存在となってしまった。 それがこちら⇩ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=…
前回の動画の後編、 グレはかなり厳しく、 マダイがよく当たるもうすっかり春の雰囲気な宇和海に苦戦しましたが、 ひとつ大きな発見が。 グレの胃袋の中から出てきたのは大量のMSP(マルキューシンクロペレット) 従来のMSPが進化して小粒に。 より魚にとっ…
今期の寒グレはどうやら早くに終わりそうな雰囲気です。 釣れるグレは早々から卵を持っていて、 それに真鯛がどんどん上がっています。 完全に春の海。 まだ寒の釣りを楽しみきれてないのですが、 本当に終わってしまいそうな感じです。 これは宇和海の話で…
自分のイメージのままに仕掛けを流すことの出来る半遊動仕掛け。 対して、 イメージ通りには流せてないかもしれない全遊動仕掛け。 全遊動は苦手意識があり、 うまく道糸を操作しないと…とか、 潮が速いと扱いづらかったり、 しかしフォールしてくるエサに反…
先日ちらっとお伝えした日振島のグレ釣り。 大荒れで降りられる磯が限られる中、 そんな荒れた日にこそ威力を発揮する磯「11番奥」での釣り。 シモリまみれなのでバラシはありながらも、 釣れると大きいグレばかり。 やはり宇和島は熱い!! www.youtube.com…
毎年初釣りは決まって愛媛県のグレを釣りにいきます。 今年は日振島からスタート! 年末年始恒例の爆風のなか、 磯も限られ11番の奥という初めての磯へ。 一面シモリまみれの浅いポイント。 苦戦する時間もありながら、 今年の初グレはなんと52センチのビッ…
先日、ご縁がありまして、 海上保安庁、岡山の玉野海上保安部にお邪魔させて頂きました。 磯からいつも何気なく巡視艇の姿は見ていましたが、 実際に乗ってみると、 危険なことはないか、ルール違反はないか、 安全に海でのレジャーを楽しんでいるか、等々、…
ここ最近、撮影でよく訪れたのが海上釣り堀。 広島や姫路など、 何度か行く機会があり、 強い手応えを感じて、 思わぬ高級魚を手軽にゲットしてきました。 そんな中でも驚きの魚がこちら。 タマクエ、って名前だったような? タマカイとクエのかけあわせの魚…
今回は徳島県の県南にある宍喰の磯に行ってきました。 宍喰といえば私にとっては石鯛のイメージが強く、 グレを狙って釣りに行ったのは1度だけ。 水温高めの宍喰の海は、 とにかくグレの活性が高く、 コッパ尾長が大量に湧いていました。 そんな中、いきなり…
2022年秋磯大注目アイテムのひとつ、 ハイパーフォース 一番の目玉となる特徴は、 SUTブレーキⅡが搭載されたことではないでしょうか。 従来のSUTブレーキで気になっていたハンドルのがたつきが最小限まで軽減されました。 また進化したMGLローターにより、 …
以前よりどうしても行きたくて仕方のなかった水族館。 それが、 "室戸廃校水族館" 遂に念願叶い、行って参りました! ここの水族館のツイッターが最高に面白いのと、 どうしてもサバクジをしたかった。 展示されてる魚たちは、 高知の海の魚たちがメインで、…
先日とある波止へと釣りに行った時のこと。 釣りをする前から足元にはたくさんのチヌ。 初めてのポイントでのいきなりのチヌのお出迎えに、 ルンルンで準備して挑んだのですが…、 見えるチヌは釣れないとよく聞くように、 エサに全く反応しないのです。 チヌ…
グレ釣りに基本を学べるのが宇和島湾内。 基本に忠実な釣り、 それをベースにサイズを出す釣り、 そして正確性。 自分の釣りを見つめ直すには、 宇和島湾内の釣りが最適です。 たまに来ては、あれこれ試してみるのです。 今回はジャパンカップのセミファイナ…
時間のある時には、 コツコツとこんなことをしています。 からまん棒とウキ止め糸のセッティングです。 パーツケースからひとつずつ出して、 仕掛けを組んでいると、 意外と時間の掛かるもの。 こんな感じでひとセットにして、 ライフジャケットに装着してお…
先日、太刀魚テンヤ釣りに行ってきました。 岡山香川エリアはサイズは小さいものの、 今年はよく釣れしたのですが 私が行った日も、タナはちょこちょこ変わるものの 終始釣れ続け、 気付けばクーラー満タン! 今回私はテンヤでの釣りをしたのですが、 小さな…
秋のお手軽な釣りといえば サヨリ釣り この秋はサヨリ釣りに何度か行ったのですが、ちゃんと狙うのは初めてでした。 いつもはフカセの途中に回遊してきたサヨリを、アタリウキ付けてお土産程度に釣るくらいしかしたことありませんでしたので(-_-;) ちゃ…